タイトルは未定

メンタルヘルス・マネジメント検定の備忘メモ(現在一部改修中)

キャリア発達支援

キャリア発達について。

 

「キャリア」とは

「キャリア発達」とは career development の邦訳で、心理学の用語です。

そもそも、「キャリア」とは。

文科省中央教育審議会が2011年に出した答申*1 に、キャリアについての説明があります。

人は,他者や社会とのかかわりの中で,職業人,家庭人,地域社会の一員等,様々な役割を担いながら生きている。これらの役割は,生涯という時間的な流れの中で変化しつつ積み重なり,つながっていくものである。また,このような役割の中には,所属する集団や組織から与えられたものや日常生活の中で特に意識せず習慣的に行っているものもあるが,人はこれらを含めた様々な役割の関係や価値を自ら判断し,取捨選択や創造を重ねながら取り組んでいる。

人は,このような自分の役割を果たして活動すること,つまり「働くこと」を通して,人や社会にかかわることになり,そのかかわり方の違いが「自分らしい生き方」となっていくものである。

このように,人が,生涯の中で様々な役割を果たす過程で,自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ねが,「キャリア」の意味するところである。

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日)

(※こちらは主に学校教育対象者、つまり幼児から青少年くらいまでを想定して記載されているため、職域では少々ニュアンスが違ってくるかもしれません。ただ基本的な考え方は同じかと思います)

 

長いですが、要するにその人の社会的な役割といったところでしょうか。

人間は社会的な生き物である以上、生きていれば自然と他者との関係性 ーもっというと社会の中で持つ役割が生じてきます。人はそういったものを属性として持ちつつ活動しているものであり、その活動を「働くこと」と表現しているようです。(これは "work" からきているのでしょうか。「仕事に従事すること」と捉えそうですが、実際は(仕事に関わらず、何かに)「取り組むこと」「活動すること」全般を指しているものと思います。)

一般的に「キャリア」というと、「働く人の職務経歴」や「昇進や転職などの職業進路」といったイメージを持たれていることが多いかと思いますが、ここではかなり大雑把にいって「生きること」を社会的に言い表しているイメージでしょうか。

 

「キャリア発達」とは

前述の文科省の答申によると、「キャリア発達」は以下のように説明されています。

このキャリアは、ある年齢に達すると自然に獲得されるものではなく、子ども・若者の発達の段階や発達課題の達成と深くかかわりながら段階を追って発達していくものである。(このような、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」という。)

中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成 23 年1月 31 日)

時間要素が加わっています。社会的属性を減らしたり増やしたりしながらその人なりの生き方をしていく過程、を指すようです。

 

キャリア発達理論

キャリア発達に関する理論は種々あるようですが、その中でもアメリカの心理学者の Donald Super は、キャリアに「役割」と「時間」の考え方を取り込みました。その考え方は1950年代当時としてはとても新しく、今日に至るまで広く知られ、利用されています。

詳しくは、以下関連記事。

 

 

関連記事

omanjman.hatenablog.com