タイトルは未定

メンタルヘルス・マネジメント検定の備忘メモ(現在一部改修中)

ラインによるケア(管理監督者)

ラインケアにおける管理監督者の役割について。

 

ラインによるケアにおける管理監督者

「ラインによるケア」は、管理監督者と部下とのメンタルヘルスケアの関係です。

「労働者の心の健康の保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)」*1では、ラインケアの主な役割として以下が示されています。

  • 職場環境等の把握と改善 
  • 労働者からの相談対応
  • 職場復帰における支援 

 

職場環境等とは

会社などの組織で働いている人ならよくわかることかと思いますが、労働者の心の健康は、その働く環境によって大なり小なり影響を受けます。

物理的な環境(ハード面)については労働安全衛生法に規定され、遵守することが労働者の職場環境の向上につながることは明確ですが、それと同時にソフト面の環境整備も大切です。

仕事のストレスの原因に人間関係、仕事の質、量がトップにランクインしていることからも、これらがメンタルヘルスに大きな影響を与えうる要素であることがわかります。また、職場の文化や風土も働く人の行動に大なり小なり影響を与えます。  

 

病気かどうかの判断も必要?

部下から相談を受けた際、

「まず病気かどうか(疾病性)の判断をもとに、内外相談先や医療機関へ繋いだり、管理監督者自身で対応したりする」

・・・が適切なようにも見えますが、これはNGです。

 

管理監督者がすべき判断は「疾病性」ではなく、「不調や異変の把握」で十分です。

メンタルヘルスの専門知識のない管理監督者は疾病性は判断できないでしょうし、判断すべきではないです。

疾病性の判断=診断は医者がします。管理監督者は、なんらかの異変、不調(疾病の疑い、可能性)に気付ければ良く、その場合に適切な担当者にバトンタッチできれば良いのです。

「いつもと違う」とは、例えばこのような異変です。

  • 遅刻、早退、欠勤が増える
  • 休みの連絡がない(無断欠勤がある)
  • 残業、休日出勤が不釣り合いに増える
  • 仕事の能率が悪くなる。思考力・判断力が低下する
  • 業務の結果がなかなか出てこない
  • 報告や相談、職場での会話がなくなる(あるいはその逆)
  • 表情に活気がなくなる、動作にも元気がない(あるいはその逆)
  • 不自然な言動が目立つ
  • ミスや事故が目立つ
  • 服装が乱れたり、衣服が不潔であったりする

「労働者の心の健康の保持増進のための指針(メンタルヘルス指針)」より

 大切なのは、「普段とは違う」ということ。

今まではそんなことはなかったのに、最近遅刻が増えた、ミスが頻発するようになった、服装の乱れが目立つようになってきた、など。

管理監督者は、まず職務上の立場から、その変化が業務に影響を与えている場合は対応を取らねばなりません。疾病ではなかった場合は業務指導や注意をしなくてはなりません。また、疾病の場合は適切な担当者もしくは専門家に繋ぐ(もしくは管理監督者自身が相談をする)必要があります。

つまり、管理監督者は、普段からの部下の丁寧な観察と把握が大切ということになりそうです。

 

 

部下からの相談を抱え込むのはNG

上記のとおり、管理監督者は診療行為はできません。

部下のメンタルヘルス疾病の疑いや可能性に気づき、早期に適切な担当者や専門家などへ繋ぐことが大切です。

メンタルヘルス不調は身体的な疾病と異なり、医療機器などでの測定や血液検査などは不要です。普段と比べた時の言動の異変から、その予兆や可能性を察知することは素人でも可能です。(もちろん万能ではありません。そのための担当者や専門家ですので、やはり早期につなぐことが肝要になります)